育休制度

育休制度の紹介


男女ともに仕事と育児の両立を今後もさらにサポートするべく育児・介護休業法が改正され、制度の充実や環境整備が段階的に進められています。

弊社でも以前は男性の育休取得率は0%で、配偶者出産休暇と有休を組み合わせる程度でした。しかし、社会的なニーズの移り変わりを見逃さず、社員の要望をきちんと取りあげることで、会社として「男性の育休取得率を増やそう!」と取り組みを始めました。
幹部含め、男性は取得しないのが当たり前だった世代の先輩たち主導で、社員のことを家族も含めて考え、時代に合わせて柔軟に変化していくことが重要です。結果、少しずつですが男性でも育休を取りやすい雰囲気が醸成されてきました。

時差出勤・在宅勤務について

弊社では、新型コロナをきっかけに時差出勤や在宅勤務を取り入れ、社員の働きやすさを考慮し、現在も継続しています。今後も、社員のライフイベントに寄り添えるような会社になれるよう、様々な働き方を取り入れていきたいと考えています。

 

取得可能な休暇と勤務体制

出産する方 産前産後休暇・育児休業・時短勤務
配偶者 育児休業・時短勤務

 

過去の実績※女性は産前産後含む期間です。


  • 約12ヶ月

  • 約10ヶ月

  • 約8ヶ月

  • 約1年3ヶ月 +
    2人目約12ヶ月

  • 約2ヶ月+
    2人目約6ヶ月

  • 約3ヶ月

20代の若手社員も、30代の中堅社員も取得した実績があります。入社して4~5年目の社員も取得しました。

人目の育休後職場復帰し、その後人目の育休を取得することも可能です。

育休取得後の復帰率についても現在は100です。

復帰後、在宅勤務時差出勤をうまく使いながら子育てをしている社員もいます。

これらの制度により、保育園のお迎えに間に合う時間で働くことも可能になっています。

 

インタビュー

実際に育休・産休を取得した社員にインタビューしてみました!

育休の申請や期間の相談にあたり、社内や所属部署の雰囲気はどうでしたか?

取り立ててネガティブな反応はありませんでした。産育休あわせての事だったのもあったためか、ごく当然のように育休取得については受理された印象です。

こちらの希望通りに申請を受け入れて下さり感謝しています。皆様から「子育て頑張ってね!」とお声がけいただき嬉しかったです。また、手続き関係については管理課の皆様がサポートして下さりとても助かりました!

妊娠6週目から時々お休みをいただき、8週目からは3ヶ月ほどお休みをいただきました。また、妊娠の発表をしても、特に周囲の雰囲気は今までと変わらずでした。

 

育休に入るにあたり職場のサポート体制はどうでしたか?

育休期間中、業務についての連絡が多少はあるのかな、とも思いましたが全くありませんでした。業務を引き継いだ方や部署内の方が私の育休中に引き継いだ業務をしっかりとこなしてくれたおかげだと思っています。
育休取得者のサポートもですが、業務を引き継いだ方への周囲のサポートこそ大切だと思います。

育休に入る前から私を気遣い、業務を手伝ってくださった事を覚えています。業務の引き継ぎもスムーズに出来て、気持ちよく育休に入れました。

担当するシステムがあり自身が抜けることで人手を心配しましたが、派遣社員を新しく入れてくださり、しっかり引き継ぎをして産休育休に入ることができました。

 

実際に育休を取得してみた感想は?

今振り返ると幸せな時間でした。

育休期間は大変な事ばかりでしたが、家族で過ごせた時間はそれ以上に嬉しさや喜びを感じられる充実した期間になりました。

 

育休前と育休から復帰後、業務面と生活面においてそれぞれ変化したことはありますか?

業務・生活面どちらにおいても子どもの都合が常に最優先事項になりました。特に業務の面では「時間で切り上げる」「遠方への出張が難しい」という制約が増しましたが、その中でもどれだけ業務に貢献できるかを考える機会が増えました。生活面での大きな変化は上げればキリがありませんが、人の成長というものを改めて考える機会になりました。最近は育児も仕事も似ていると感じます。

業務面では、家の事を考えるとこれまでよりも仕事に力が入りました。
生活面では、いかにストレス無く子供の生活リズムに合わせた過ごし方が出来るか、常に試行錯誤しています。

授業参観や家庭訪問など子ども行事があり、以前より有休を使う頻度が多くなりました。また、突発的な用事が入っても問題ないように業務面では余裕をもったスケジュールを心がけています。

 

今後子育て支援について会社に希望することはありますか?

勤務する時間や曜日を子どもの送迎や帰宅時間に合わせて細かく設定できるようになれば、もっと育児と業務の両立がしやすくなるかなと思います。

時短勤務が3歳未満までというのがもう少し長くなれば良いなというのと、変則勤務やフレックス勤務が一般的になればよいなと思います。

 

入社を考えている方へメッセージをどうぞ。

子どもが生まれると、仕事だけに打ち込みのめり込む事がどれだけ自由だったかを思い知らされます。正直育休制度に目を見張る特徴がある会社ではないと思いますが、育休取得の機会の有無に関わらず、熱意を持って力を発揮する場を与えてくれる自由さが社内にあると思います。
子と共にある幸せと、時に理不尽さを伴う不自由を背負い働く自分が頑張り続けられるのは、ここで得られた仕事の喜びや楽しさが、自分を支えるよすがのひとつになっているからだと思います。そうした大切なものを育みながら働ける場所だと思っています。

会社の雰囲気や福利厚生、サポート体制は良いと思いますので、子育ても仕事も一緒に頑張りましょう!

この会社は他社と比べて融通がききやすく、近年男性も含めて産休育休を取る人が増えてきたおかげで、働くパパママに優しいルールがたくさん作られつつあります。